企業(製造業)

植物由来の新素材樹脂「ポリ乳酸」、食品包装材として承認

2004年11月15日

3R・廃棄物

 

植物由来の新素材樹脂「ポリ乳酸」、食品包装材として承認

米国に本社を持つカーギル・ダウと三井化学は、ポリオレフィン等衛生協議会に対し、食品包装材向け樹脂として植物由来の新素材、ポリ乳酸の認定を共同で申請し、2004年...
 
日本製紙が仙台市と協働で「わりばし回収リサイクル事業」をはじめる

2004年11月12日

3R・廃棄物

 

日本製紙が仙台市と協働で「わりばし回収リサイクル事業」をはじめる

日本製紙の岩沼工場(宮城県岩沼市)は、2004年8月より、仙台市と協働で「わりばし回収リサイクル事業」への取組みを開始した。政令指定都市が同事業を本格的に行なう...
 
シャープ、高輝度LEDと太陽電池による照明を発売

2004年11月08日

エコ・ソーシャルビジネス

 

シャープ、高輝度LEDと太陽電池による照明を発売

シャープは、省電力で長寿命な上、水銀を含まない高輝度LED(発光ダイオード)と、太陽電池を一体化した照明システム2機種を発売することを発表した。
 
2003年度飲料用アルミ缶リサイクル率、若干低下

2004年11月08日

3R・廃棄物

 

2003年度飲料用アルミ缶リサイクル率、若干低下

アルミ缶リサイクル協会の調査によると、2003年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は81.8%であった。毎年記録を更新し、ピークに達した前年より1.3ポイントの低下...
 
栗本鐵工所、燃料電池車椅子を開発

2004年11月01日

エコ・ソーシャルビジネス

 

栗本鐵工所、燃料電池車椅子を開発

大手機械メーカーの栗本鐵工所は、固体高分子型燃料電池(PEFC)で駆動する国内初の燃料電池車椅子を、台湾のAPFCT社と共同で開発した。2004年6月に横浜で開...
 
燃料電池車の走行距離を伸ばせる高性能水素ガス圧縮機開発

2004年10月29日

エコ・ソーシャルビジネス

 

燃料電池車の走行距離を伸ばせる高性能水素ガス圧縮機開発

コンプレッサー製造会社の加地テックは2004年5月20日、燃料電池車などに用いられる水素ガスを、最高1,100気圧(110 Mpa)まで圧縮できる装置を開発した...
 
二輪車のリサイクル メーカーが自主的取り組みを始める

2004年10月08日

交通・モビリティ

 

二輪車のリサイクル メーカーが自主的取り組みを始める

国内の二輪車メーカー、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社と、BMW、トライアンフなど海外の二輪車の輸入業者11社は、二輪車のリサイクルに取り組むことを決めた...
 
日本IBM、社員と家族8万人でECOマラソン

2004年10月06日

省エネ

 

日本IBM、社員と家族8万人でECOマラソン

日本IBMは、「環境保護のために自分ができること」について身近な課題を公約として宣言し、実行度を競う「ECOマラソン」を全社規模で2004年4月から始めた。従来...
 
廃棄物を総合的に処理する初の民間会社発足

2004年09月30日

3R・廃棄物

 

廃棄物を総合的に処理する初の民間会社発足

2004年7月、産業廃棄物および一般廃棄物の処理、再資源化および再資源化物の販売を目的とした日本初の株式会社、「エコループセンター」が設立された。
 
環境省、小規模オフィス向け環境活動支援ソフトを開発

2004年09月28日

省エネ

 

環境省、小規模オフィス向け環境活動支援ソフトを開発

環境省は、2004年7月2日、幅広い事業者の環境配慮への取り組みの促進を目的とした「エコアクション21」の小規模オフィス向け支援ソフト「環境大福帳」を策定したと...
 
北大と富士電機、水環境・エネルギー分野での連携を進める

2004年09月27日

環境技術

 

北大と富士電機、水環境・エネルギー分野での連携を進める

国立大学法人北海道大学と富士電機ホールディングスは、北大の知的生産力と富士電機の製品開発力を結合して、新たな技術の開発を進めることで合意し、2004年7月1日、...
 
簡易酸性雨計測装置を開発、販売

2004年09月17日

エコ・ソーシャルビジネス

 

簡易酸性雨計測装置を開発、販売

日本気象協会は、2004年6月、京都電子工業と共同で簡易酸性雨計測装置を開発、販売を開始した。この装置は、既設のテレメータ(雨量計)やデータロガー(データ収録、...
 
横浜ゴム、環境対応型防水材を開発・発売

2004年09月16日

エコ・ソーシャルビジネス

 

横浜ゴム、環境対応型防水材を開発・発売

横浜ゴムは、建物の防水対策商品として、有機溶剤を取り除いた2成分形ウレタン塗膜防水材「アーバンルーフU-8800 ECO」を開発し、2004年6月から販売を開始...
 
シャープ、ドイツにおける使用済み家電製品のリサイクル事業を推進

2004年09月15日

3R・廃棄物

 

シャープ、ドイツにおける使用済み家電製品のリサイクル事業を推進

シャープは、ドイツの販売会社 Sharp Electronics (Europe) GmbHがLoewe AGおよびPhilips Consumer Elect...
 
富士ゼロックス 資源循環型システムの黒字化を達成

2004年09月14日

3R・廃棄物

 

富士ゼロックス 資源循環型システムの黒字化を達成

富士ゼロックスの資源循環型システムが、2003年度の環境会計上、初めて黒字化を達成した。
 
サッポロビール、繰り返し使用できる梱包用器具で環境にやさしい輸送

2004年09月01日

3R・廃棄物

 

サッポロビール、繰り返し使用できる梱包用器具で環境にやさしい輸送

サッポロビールは2004年6月9日、輸送時の荷崩れ・破損防止用に使ってきた梱包用フィルムを、新開発した繰り返し使える梱包用器具に切り替えることを発表した。...
 
東京精電 ポータブルサイズの燃料電池システムを開発

2004年08月31日

エコ・ソーシャルビジネス

 

東京精電 ポータブルサイズの燃料電池システムを開発

東京精電は小型の燃料電池システム「FCAC-1000」を開発した。燃料電池を搭載したバックアップ交流電源として初めて実用的な可搬型サイズを実現。重さは72kg、...
 
クラレ、倉敷でバイオマス燃料使用を拡大

2004年08月24日

3R・廃棄物

 

クラレ、倉敷でバイオマス燃料使用を拡大

大手化学企業のクラレは、2004年6月15日、岡山県倉敷市にある倉敷事業所(玉島)におけるバイオマス燃料の使用を、これまでの年間1,000トンから16,000ト...
 
積水化成品工業、廃家電プラスチックを発泡性梱包材に再生

2004年08月24日

3R・廃棄物

 

積水化成品工業、廃家電プラスチックを発泡性梱包材に再生

積水化成品工業は2004年6月17日、廃棄された家電製品のプラスチック部品を梱包材に再生する技術を実用化すると発表した。このような再生技術の開発・実用化は業界初...
 
国交省、「環境ロジスティクス・データベース」を創設

2004年08月19日

政策・制度

 

国交省、「環境ロジスティクス・データベース」を創設

国土交通省は2004年6月7日、企業の環境改善に向けたロジスティクスに関する取り組み状況をまとめ、同省のホームページ上で公表すると発表した。これによって、各企業...
 
リコーとJQA、製品含有化学物質情報管理パイロットプログラムを共同実施

2004年08月18日

政策・制度

 

リコーとJQA、製品含有化学物質情報管理パイロットプログラムを共同実施

リコーと財団法人日本品質保証機構(JQA)は、製品含有化学物質情報管理パイロットプログラムを共同実施する。製造工程での有害物質の混入防止、管理責任者の明確化、社...
 
形状記憶とリサイクルを両立?NECがバイオプラ開発

2004年08月11日

3R・廃棄物

 

形状記憶とリサイクルを両立?NECがバイオプラ開発

日本電気(NEC)はこのほど、熱と外力によって変形したプラスチックを元の形状に戻すことが可能な形状記憶性、および優れたリサイクル性を有する植物原料のバイオプラス...
 
廃木材からメタノール製造 中部電、初の試験設備稼働

2004年08月10日

再生可能エネルギー

 

廃木材からメタノール製造 中部電、初の試験設備稼働

中部電力は、三菱重工業および独立行政法人産業技術総合研究所と共同で、廃木材等の木質系バイオマス(生物資源)から液体のアルコール燃料(メタノール)を製造する日本初...
 
北九州エコ・コンビナート構想検討委員会、実施される

2004年08月09日

3R・廃棄物

 

北九州エコ・コンビナート構想検討委員会、実施される

九州経済産業局と北九州市は「北九州エコ・コンビナート構想検討委員会」を設置し、平成15年11月-平成16年3月の間、4回検討を行った。鉄鋼・化学など、数多くの企...
 
『緑の循環』認証会議(SGEC)の認定マーク第1号製品が誕生

2004年08月05日

エコ・ソーシャルビジネス

 

『緑の循環』認証会議(SGEC)の認定マーク第1号製品が誕生

2004年3月23日、日本製紙は「緑の循環」認証会議(SGEC)より認証を受け、日本における認定第一号となる木材製品の製造を開始した。
 
東京都 事業者に対しCO2排出量削減の目標設定を義務化へ 

2004年08月04日

政策・制度

 

東京都 事業者に対しCO2排出量削減の目標設定を義務化へ 

石原東京都知事の諮問に基づき、「実効性のある温暖化対策」について審議を重ねてきた東京都環境審議会が発表した答申のなかで、一定規模の事業者に対しCO2排出量の削減...
 
灯油を燃料とする家庭用燃料電池システムの実証試験を開始

2004年07月26日

エコ・ソーシャルビジネス

 

灯油を燃料とする家庭用燃料電池システムの実証試験を開始

新日本石油と荏原バラードは、「灯油を燃料とする1kW級家庭用固体高分子形燃料電池(PEFC)システム」の実証機を共同で開発し、このほど、新日本石油精製・横浜製油...
 
次世代蓄電システムの普及をめざし合弁事業推進

2004年07月26日

エコ・ソーシャルビジネス

 

次世代蓄電システムの普及をめざし合弁事業推進

オムロン、三井物産、岡村研究所およびパワーシステムの4社は、高性能電気二重層キャパシタ蓄電システム(呼称:イーキャス)の本格的な普及を目指して、合弁事業を推進し...
 
微生物の力で汚れを分解 天然素材100%のバイオ洗剤

2004年07月21日

エコ・ソーシャルビジネス

 

微生物の力で汚れを分解 天然素材100%のバイオ洗剤

エコ製品の開発および販売を行う株式会社アドバンスは、微生物の力で汚れを分解するバイオ洗剤「とれる・NO1」を開発した。
 
凸版印刷とソニー、25GBペーパーディスクの開発に成功

2004年07月20日

エコ・ソーシャルビジネス

 

凸版印刷とソニー、25GBペーパーディスクの開発に成功

凸版印刷とソニー両社は、紙素材のペーパーディスクの開発に成功、2004年4月に米国で開催された光ディスクの学会において発表した。
 
染料を使わず、環境に優しい羊毛製品を商品化

2004年07月19日

エコ・ソーシャルビジネス

 

染料を使わず、環境に優しい羊毛製品を商品化

福岡県工業技術センターとクラボウは、染料を使わない羊毛着色を共同で開発した。クラボウでは2004年5月より、この新着色方法で着色した生地を「エコ・トーン」の商品...
 
「森を育む紙製飲料容器普及協議会」設立

2004年07月17日

エコ・ソーシャルビジネス

 

「森を育む紙製飲料容器普及協議会」設立

間伐材や端材等の国産材を30%以上使用した紙製飲料容器「カートカン」を普及すべく、2004年4月「森を育む紙製飲料容器普及協議会」が発足した。飲料メーカーのポッ...
 
神戸製鋼、国内最大規模の電力卸供給事業者(IPP)に

2004年07月09日

エコ・ソーシャルビジネス

 

神戸製鋼、国内最大規模の電力卸供給事業者(IPP)に

神戸製鋼は、2004年4月1日に神鋼神戸発電所2号機の営業運転を開始した。2002年4月より営業運転を開始している1号機(70万kW)との合計発電量は140万k...
 
集合住宅ではじめてのカーシェアリング始まる

2004年07月06日

エコ・ソーシャルビジネス

 

集合住宅ではじめてのカーシェアリング始まる

オリックス・リアルエステートは、2004年3月25日より、同社が神奈川県横浜市で開発・建設・販売中の西欧型コミュニティタウン「MARKSPRINGS(マークスプ...
 
INAX、タイル廃材10トンを回収・再利用

2004年07月06日

3R・廃棄物

 

INAX、タイル廃材10トンを回収・再利用

INAXは2004年3月、タイル廃材の月間回収量をそれまでの2トンから10トンに引き上げ、タイル廃材の回収・再利用システムを本格的に展開し始めた。同社で2003...
 
コクヨ、業界初のタイルカーペット資源循環システムを構築

2004年07月02日

3R・廃棄物

 

コクヨ、業界初のタイルカーペット資源循環システムを構築

コクヨの子会社、コクヨエンジニアリングは、廃棄されるタイルカーペットを回収して再生原料に使用した環境対応の「リサイクル タイルカーペット」を2004年4月1日か...
 
沖電気、物流改革でCO2排出量を1050トン削減

2004年06月30日

政策・制度

 

沖電気、物流改革でCO2排出量を1050トン削減

沖電気グループでは、物流業務における環境負荷を減らすため、トラック輸送を鉄道輸送に切り替えるモーダルシフトの導入を推進している。生産拠点である関東地区から遠距離...
 
神戸製鋼所、モーダルシフトに取り組む

2004年06月25日

政策・制度

 

神戸製鋼所、モーダルシフトに取り組む

神戸製鋼所は、神鋼物流、伊勢湾海運ともに、2002年10月1日から5年間の予定で、「中部地区向け鉄板(厚板)輸送の船舶活用実証実験」を行っている。これは、国土交...
 
日本コカ・コーラ、自然分解型ポリ袋スーパーに導入

2004年06月24日

3R・廃棄物

 

日本コカ・コーラ、自然分解型ポリ袋スーパーに導入

コカ・コーラシステムは、自然分解プラスチックを利用したポリ袋(PE袋)を、2004年3月15日から販促資材として導入する。スーパーマーケットで実施される、500...
 
凸版印刷、電子ペーパーを商用化、世界で初めて量産供給を開始

2004年06月22日

エコ・ソーシャルビジネス

 

凸版印刷、電子ペーパーを商用化、世界で初めて量産供給を開始

凸版印刷は2004年3月25日、戦略的提携をしている米国イー・インク社と、次世代ディスプレイとして注目されてきた電子ペーパーを商用化、量産供給を開始したことを発...
 
日産、燃料電池車を神奈川県と横浜市に納車

2004年06月21日

エコ・ソーシャルビジネス

 

日産、燃料電池車を神奈川県と横浜市に納車

日産自動車は、2004年4月7日、燃料電池車「X-TRAIL FCV」を、神奈川県と横浜市にそれぞれ1台ずつリース販売し、納車した。神奈川県、横浜市の燃料電池車...
 
世界初、舶用風力発電装置の実船実験

2004年06月09日

再生可能エネルギー

 

世界初、舶用風力発電装置の実船実験

海運会社の商船三井は、「舶用風力発電装置」を完成させ、木材チップ運搬船「TAIHO MARU」(40,322t)に搭載、2004年3月10日より実用化に向けた実...
 
新日鉄、コークス炉の副生ガスから高純度水素を供給

2004年06月09日

再生可能エネルギー

 

新日鉄、コークス炉の副生ガスから高純度水素を供給

新日本製鐵は2004年3月17日、「液体水素製造技術開発」実証設備の開所式を行った。経済産業省の水素・燃料電池実証(JHFC)プロジェクトの一環として、2003...
 
TシャツでNPOを応援するプロジェクト開始 - T-Shirts for NPO-

2004年06月07日

エコ・ソーシャルビジネス

 

TシャツでNPOを応援するプロジェクト開始 - T-Shirts for NPO-

2003年12月に開催された「エコプロダクツ2003」を機に、環境と芸術の融和をめざすNPO法人とエコ製品をデザインし生産する民間企業による「TシャツでNPOを...
 
環境経営格付機構、第二回格付結果を発表

2004年06月04日

エコ・ソーシャルビジネス

 

環境経営格付機構、第二回格付結果を発表

2004年2月26日、環境経営格付機構は、昨年に続く第二回の格付結果を発表した。最後まで格付に協力した日本企業67社の格付が「格付の木(Rating Tree)...
 
沖電気、WEBオンデマンドカタログシステムでCO2排出量を削減

2004年06月01日

省エネ

 

沖電気、WEBオンデマンドカタログシステムでCO2排出量を削減

沖電気工業は、カタログ在庫ゼロ化を実現するWEBオンデマンドカタログシステムを導入し、2004年5月より稼動を開始する。これによって、年間で紙80万枚、運搬にか...
 
道路騒音を「音」で低減する新型遮音壁

2004年05月31日

交通・モビリティ

 

道路騒音を「音」で低減する新型遮音壁

国土交通省兵庫国道事務所は、日本初のスピーカ付き新型遮音壁を設置した。これは、道路の騒音を低減するために新たに開発した「音で音を消す」基本原理で作られたもの。
 
水を使わない水洗トイレを開発

2004年05月27日

 

水を使わない水洗トイレを開発

岩手県花巻市の旭エンジニアリングが水を使わず洗浄を行う水洗トイレを開発した。開発したのは男性用小用トイレ。形は「水洗形式」であるが、水の代わりにシリコンとフッ素...
 
工場面積・緑地面積の規制緩和

2004年05月27日

政策・制度

 

工場面積・緑地面積の規制緩和

経済産業省は2004年3月に工場立地法の省令等の見直しを行い、工場の生産施設面積の制限や緑地の確保などについての規制を緩和する。主な改正点は、都道府県が定める緑...
 
電気を流し、掘削せずに土壌を浄化

2004年05月25日

エコ・ソーシャルビジネス

 

電気を流し、掘削せずに土壌を浄化

みらい建設グループ、淺沼組、クボタ、富士エンバイロンの4社は2004年、電気修復法により汚染土壌を掘削することなく汚染物質を取り除く事業にのりだす。電気修復法は...
 
前の50件 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
 

このページの先頭へ