ProjectsJFSのプロジェクト

 

ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ

「温暖化や格差・貧困に少子高齢化とか、環境や社会の問題が山積みだけど、このままの日本で大丈夫?」
「サステナビリティが大切っていうけど、サステナビリティって要するにどういうこと?」

―こんな思いにかられる若い世代が、大学・高校の枠を超えて学びあえる「サステナビリティ・カレッジ」。学校の授業だけでは得られない、サステナブルな生き方のヒント、新たなアクションを起こす手がかりを探していただきました。

本講座は、大和証券グループとのパートナーシップの下、投資信託「ダイワ・エコ・ファンド」の純資産の額を参考に算出された、大和証券および大和証券投資信託委託からの寄付金によって実施されました(終了)。

講座概要

JFS/講義風景1広範なサステナビリティの全体像を俯瞰し、把握すると共に、各要素間のつながり、関係性も含めた深い理解の獲得を目指します。以下の年間テーマに沿って、毎月1回、各界で活躍中の講師を招いて、魅力的な講座が開かれました。

 

 

第1期

(2006〜2007年/全12回)「容量・資源とサステナビリティ」

人間社会の営みはすべて、地球の限られた資源・容量の中で行われることを認識し、「もったいない」という考え方で地球規模の問題をとらえます。

第2期

(2007〜2008年/全12回)「世代間・地域間の公平性とサステナビリティ」

私たちは、過去の世代の遺産を受け継ぎつつ、将来世代に受け渡していかなければなりません。国際間、地域間で、富や資源は公平に分配されているのでしょうか。だれもが搾取されることのない社会づくりについて学びます。

第3期

(2008〜2009年/全12回)「多様性とサステナビリティ」

野生動植物の生命の尊さや、人と人との間にある、人種や文化など、さまざまな多様性を尊重することを学びます。

第4期

(2009〜2010年/全12回)「意志・つながりとサステナビリティ」

よりよい社会を築くには、一人ひとりが思いを持って、他者とつながっていくことが必要です。豊かなつながりを生み出す、柔軟で開かれた対話のあり方、社会参加の意味とノウハウを学びます。

※4年間全48回の講座をすべて終了しました。

English  
 

このページの先頭へ