エネルギー・地球温暖化

2017年04月03日

 

避難指示解除も平穏遠く

Keywords:  原子力  震災復興 

 

写真
Copyright ベテランママの会 All Rights Reserved.

東日本大震災の被災者支援プロジェクト「JKSK結結プロジェクト」が、東京新聞への連載を通じて被災地復興の様子を伝える「東北復興日記」。今回は、2016年10月4日に掲載された記事を転載し、避難指示が解除され帰還した方の様子から、元の生活に戻れていない現状をお伝えします。

戦国時代まで大名・相馬氏の本拠地で、浮舟城と呼ばれた小高城があった福島県南相馬市小高区は、東日本大震災当日から住めない町になりました。福島第一原発から20キロ圏内の避難指示区域となり、着の身着のまま避難を余儀なくされ、戸惑いと混乱があったに違いありません。

2016年7月12日、原発事故から5年4カ月ぶりに解除になり、駅前を中心に約1万3千人いた住民のうち、千人に満たない高齢者たちを中心に帰還しました。

私が主催するニットサークルに通う70代後半の女性は、帰る意志が強いご主人と2人だけで帰還しました。住民がいる家は一番近くでも約500メートル離れていて、「明かりが見えない生活になった」と嘆いています。その女性は車が運転できません。買い物に出るには大型スーパーまで15キロもあります。駅前に店がオープンしましたが徒歩で30分ほどかかり、毎日の暮らしには不自由さが残ります。

週末に訪ねてくる娘には「生きのいい魚が食べたいとせがむの」と女性は言います。「自分の田んぼは津波の塩害で、もう米作はできないだろう。この年になって、他所から米を買って食べるようになるとは夢にも思わなかった」とも。ニットサークルの集まりの日には夫が送迎してくれるという女性。「帰りはスーパーによって久しぶりの買い物をしてから帰る」とうれしそうに教えてくれました。

別の女性は90歳をとうに過ぎた姑と、震災後に体調を崩したご主人を抱えて小高に帰還しました。イノシシやイノブタ、猿などが増え、農作物を荒らすので「もう畑はやらない」と言います。ニットサークルに来て、仲間とたわいない話をすることが生きがいになっているとのこと。

解除になっても、平穏な生活はまだまだ遠い。改めて今回の事故の大きさを思い知った気がしました。

ベテランママの会
代表 番場さち子

English  

 

 

このページの先頭へ